一口に屋根と言っても、様々な形状があります。
それぞれにメリット・デメリットがあり「どれが一番いい」という訳ではありません。
ここではそれぞれの屋根形状について、メリット・デメリットも含めご説明していきたいと思います。
おおよそを表にまとめると、以下のようになります。

  価格 雨漏り 耐風性 ソーラー
切妻屋根
寄棟屋根
片流れ屋根
招き屋根
陸屋根 ×
入母屋屋根 ×
方形屋根 ×
はかま腰屋根

切妻屋根(きりづまやね)

サイト用切妻1サイト用切妻2

特徴

現在、日本で最も多い屋根の形です。三角屋根と聞いたら、すぐに頭に浮かんでくる形が切妻屋根です。和風、洋風のどちらの住宅にもマッチします。

メリット

構造が単純なため安価で出来、同様の理由で雨漏りが発生しにくいです。

デメリット

屋根面が東西向きの場合、太陽光パネルの発電効率が悪い。

寄棟屋根(よせむねやね)

サイト用寄棟1サイト用寄棟2

特徴

4方向から屋根面を寄せて支え合っているので、耐風性は一番強いといわれている。切妻屋根と並んで人気がある。和風、洋風のどちらの住宅にもマッチします。

メリット

台風時などに一番強いといわれ、耐久性が高い。

デメリット

棟部分が少し複雑なため、切妻屋根に比べ雨漏りの可能性が高まる。

片流れ屋根(かたながれやね)

サイト用片流れ1サイト用片流れ2

特徴

近年、人気上昇中の形です。特に敷地の狭い住宅で積極的に採用されています。シャープな屋根頂上が特徴的で洋風住宅によく似合います。

メリット

構造が単純なので安価です。同様の理由で雨漏りもしにくい。デザイン性が高い。2F屋根裏に広いスペースが確保しやすい。

デメリット

屋根面が北向きの場合、太陽光パネルが付けられない。1面で受ける雨量が多いので、大きな雨樋が必須。

招き屋根(まねきやね)

サイト用招き屋根1サイト用招き屋根2

特徴

差しかけ屋根(さしかけやね)ともいいます。2面の屋根面が段違いになっているのが特徴的です。現在、最適な屋根の形といわれています。

メリット

太陽光パネルの設置角度と屋根角度(勾配)が一致している。2F屋根裏にスペースが確保できる。2面の屋根に段違いで支え合っているので、切妻屋根より耐風性は高い。施工費用も比較的安い。屋根裏の通気性や断熱性が高い

デメリット

雨仕舞いをしっかりと行なわないと雨漏り発生リスクが高くなる。

陸屋根(ろくやね、りくやね)

サイト用陸屋根1サイト用陸屋根2

特徴

水平な形で、屋上がある屋根です。本来RC造によくみられる屋根ですが、北海道では無落雪屋根でおなじみの屋根ですね。

メリット

屋上スペースを有効に使える。落雪対策を基本的にはしなくていい。

デメリット

雨漏りの可能性が大変高まる。太陽光パネルを設置する際は、追加費用で角度をつける必要がある。

入り母屋屋根(いりもややね)

サイト用入り母屋1サイト用入り母屋2

特徴

昔から日本にある伝統的な形です。圧倒的に瓦作りの屋根に多いです。まれにスレート屋根でもこの形が採用されていますが、和風住宅にピッタリです。

メリット

屋根裏の通気性や断熱性が高い。4面から構成されているので耐風性も高い。重厚感がある。

デメリット

修理をする際は、取り合い部分が多く高い技術が必要でその費用が高くなる。同様に取り合い部分が多いため雨漏りもしやすい。

方形屋根(ほうぎょうやね)

サイト用方形1サイト用方形2

特徴

正方形に近い住宅でよく見かけるピラミッド型の屋根形状です。屋根の頂上が線ではなく、点になっているのが大きな特徴です。

メリット

4面から構成されているので耐風性が非常に高い。

デメリット

棟が4本あるので、雨漏りの危険が高まる。それぞれの屋根面が狭いので太陽光パネルの設置には不向き。

はかま腰屋根(はかまこしやね)

サイト用はかま腰屋根1サイト用はかま腰屋根2

特徴

切妻屋根の棟を一部切り取った形をした屋根です。道路斜線制限に引っかかった場合にこの形にして制限内に収まるようにします。

メリット

道路斜線制限によって間取り変更や室内が狭くなることがなくなります。

デメリット

切妻屋根と比べて棟が少し複雑になるので、雨漏りが発生しやすくなる。