屋根工事をお考えのお客様で、屋根材を何にしようか迷ったときに下の表で比べてください。屋根は、紫外線や風雨から家を守る大切な部分です。
適切なメンテナンスは家を長持ちさせます。放っておくと屋根材や家の腐食、老化が進み、思わぬ失費を伴う事もありますので、
「屋根修理プロ」では、リフォームの必要な屋根でも、今は必要でない屋根でも、「無料メール屋根診断」を行っておりますので、是非ご利用ください。
屋根修理プロは、家族を守る大切な「屋根」を通じて、少しでも多くの方々へ安らぎ、幸せをお届けできればと思います。
屋根素材 |
石粒付ガルバリウム金属屋根 ガルバリウム金属屋根 |
トタン金属屋根 |
スレート瓦 (カラーベスト、コロニアル) |
セメント瓦 (モニエル瓦) |
瓦 |
 |
 |
 |
 |
 |
特長 |
自然石粒仕上化粧鋼板ガルバリウム鋼板の特長を参照。 |
薄い鉄板に亜鉛をメッキした鋼板。平板と波板があり、日本ではトタンで知られている。色あせや錆びが発生しやすい。 |
軽量かつ単価も安い。また施工もしやすく、瓦にかわり日本の屋根の主流になった。しかし、耐久年数はやや短い。 |
日本瓦よりも軽く、単価も安い。耐久性もある。洋風・和風、どちらの外観にも合う。 |
日本古来からの瓦は耐久性に優れており、外的要因で壊れない限り長持ちする。陶器瓦や素焼き瓦など、種類も豊富。 |
強度 |
◎ |
△ |
× |
△ |
△ |
金属なので割れはありません。 |
強度はあるが、色あせや錆びなどによる劣化で強度は下がる。 |
割れやすい。 |
ある程度の強度はあるが、割れやすい。 |
ある程度の強度はあるが、割れやすい。 |
標準 耐久年数 |
◎ |
△ |
△ |
○ |
◎ |
50年~100年 30年は保証 |
10年~20年 |
20年~25年 |
30年~40年 |
50年~100年 |
kg/1㎡ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
× |
非常に軽い約7kg |
非常に軽い約5kg |
軽い約20kg |
重い約40kg |
最も重い約55kg |
メンテナンス |
◎ |
× |
× |
△ |
○ |
外的要因がなければメンテナンスフリー |
7年~10年で塗り替えもしくは葺き替えが必要。 |
7年~10年に1度、防水塗装が必要。20年以上経つと野地板も傷んでくるため、葺き替えが必要となる。 |
塗料が劣化するため、15年~20年に1度、塗装が必要。 |
メンテナンス(漆喰、締直し等)を定期的にしていれば何十年も持つが、その分維持費がかかる。 |
平米単価 |
○ |
◎ |
◎ |
△ |
× |
約6,500円~8,500円 種類によって価格が異なる。 |
約5,000円~約6,000円 |
約4,500円~5,500円 種類によって価格が異なる。 |
約8,000円~10,000円 種類によって価格が異なる。 |
約10,000円~15,000円 種類によって価格が異なる。 |
デメリット |
扱っているところが少ない。 当社で扱っています。 |
雨音がうるさい。耐久年数が短いため、その都度ランニングコストがかかる。 |
定期的にメンテナンスが必要。ランニングコストが非常にかかる。 |
定期的にメンテナンスが必要。 |
重量があるため家屋への負担が大きい。また地震に弱く、初期費用も高い。 |