こんにちは、札幌屋根修理ドットコム担当小林です。

熊本の地震があり、日本の瓦屋根やその他の屋根の耐久性についてどうなのかと考えた方も多いのではないかと思います。
はたして災害に強い屋根はどんな種類なのでしょうか。
屋根には多くの種類があり、それぞれ特徴や価格、耐久年数やメンテナンス方法が異なります。
今回は耐久年数の強い屋根をご紹介します。 

<瓦屋根>
瓦屋根は耐久性に優れていて、日本瓦は耐久年数100年ともいわれているほどです。
また、砂やセメントで作られてた瓦も30年から40年は耐久年数があると言われていて、日本の屋根の種類の中では比較的耐久年数の長い屋根の種類となります。 
しかし瓦屋根の場合は、メンテナンスに多少の手間がかかります。 
メンテナンスや定期点検の内容としては、ひび割れや破損、ズレなどがないかやセメント瓦の場合は塗装も可能なので、耐久性をより高めるために塗装をするメンテナンスもあります。 
瓦本体は非常に耐久年数が長く、魅力的な屋根材となりますが、瓦の下の防水シートや漆喰は劣化してしまいます。
漆喰の劣化は雨漏りの原因にもなるので定期的な点検が必要となります。 
また、瓦屋根全体に敷くとそれなりの重量となります。
その結果、大きな地震が来た場合住宅が大きく揺れてしまう可能性があります。
耐震に優れた住宅を作りたい場合には、あまり向ていない素材となります。

<スレート屋根>
スレート屋根は日本で多く使われている屋根となります。
瓦などに比べて、素材本体の重量が軽く価格も比較的安価となっています。
しかし、素材の軽さや厚みが瓦ほどでないため耐久性に欠けるといったデメリットもあります。 
スレート屋根の定期点検やメンテナンスは、再塗装やクラック(ひびわれ)点検となります。
また、素材本体や下地の耐久性が瓦と比べると低いため、25年ほどで屋根全体を交換する葺き替え修繕を行う必要があります。 
部材本体の重量は軽いので、耐震を考える場合には有効な素材なります。

<トタン屋根> 
現在ではあまり使われていない屋根部材となります。 
とたんは鉄の薄い板ですので、素材の重量は軽くていいのですが、そもそもトタン本体の耐久性が低いのであまりおすすめはできない部材となります。 
また、トタンは塗装を頻繁に行わなければ、すぐにさ錆ついてしまい劣化してしまうので点検やメンテナンスを考慮しても優れた屋根材という事はできません。
銅板屋根  銅板屋根はお寺や神社などで多く使われる屋根部材となります。 
素材本体の耐久年数が長く、50年ほどは持つと言われています。
しかし、銅板屋根も本体の耐久性は高いものの、その下の下地や防水処理が劣化してしまうので、25年から30年に1度はリフォームが必要になります。 
一般住宅にはあまり使われない屋根素材となります。
ガルバリウム鋼板  ガルバニウム合板は耐久性と軽さに優れていて、今最も注目されている屋根素材となります。 
錆などにも強く、塗装などのメンテナンスもほとんど必要ないのにも関わらず、45~50年ほど耐久年数があると言われています。
唯一のデメリットと言えば、部材の価格が高いのと、飛来物(風で飛んできたもの)などが屋根に衝突すると凹みやすいといったことがあります。
災害に強い屋根を作るには下地や設計も重要  災害や雨・風などに負けず、できるだけ劣化が早くない部材を選ぶことだけが、災害に強い屋根を手に入れる事だという事はできません。 
災害に強い屋根や災害に強い家を手に入れるためには、部材そのものの耐久年数も重要ですが、住宅全体のバランスや災害に強い設計で建築する必要があります。
瓦屋根が耐久年数が長いからと言って、今現在の住宅に適している屋根部材という事はできません。 
住宅の作りや規模、基礎など、トータル的に見てバランスの良い屋根を選ぶことも非常に重要なこととなります。
一般的な住宅であれば、スレート屋根が使用されていることが多くなっていますが、スレート屋根でも定期点検やしっかりとしたメンテナンス(再塗装など)を行えば、災害に備えた屋根と呼ぶことができます。 
部材の耐久年数も考慮して選ぶべきですが、一番重要なことは災害や天災に備えてしっかりとメンテナンスや点検が行えているのか?といった点となります。
強い屋根を手に入れたいならプロに相談することが一番の近道  住宅全体を見て、どのような屋根が適しているのかはその業種のプロにしかわかりません。
ご自身の大切な住宅をしっかりと耐久性のある災害や天災に強い屋根づくりをしたい!と言う方は、屋根のプロに一度ご相談し、メリット・デメリットをしっかり理解したうえでリフォームや葺き替え工事を検討しましょう。